こんにちは!
オーバル3広報担当です。
今回より遂に!皆さんお待ちかねの、
“ボブキャットって実際どうなってるの?” シリーズをスタートします!
…っ別に待ってなんかないんだからね!!
って方は、ひよっこの広報担当が一生懸命書いたので…
見ていただけたら嬉しいです(笑)
記念すべき第一弾は、
“ジョイスティックってどうなってるの?” についてお届けします!!
お客様に、「ジョイスティックお付けしますか?」と伺うと、
海外メーカーの製品だからか、
操作方法は?とご質問をいただくことが有ります。
確かに、車内はクールで格好良いし、何だか先進的な雰囲気を感じます。
他社製品と何か違いが有るのかも!?
という事で、今回はボブキャットの操作方法や機能を見てみましょう!
ジョイスティックとは
端的に言えば、操作がめちゃめちゃ楽になるオプションです。
結論を言ってしまうと!!重機の基本操作は他社製品とさして変わりません。
重機本体のみならず、アタッチメントも手元で操作が完結するので、
アタッチメントの分、多機能になっています。
ラジコンを使用する場合は必須となります。
もう少しだけ、詳しく見てみましょう!
操作パターンの切り替えができる
ボブキャットのジョイスティック仕様車は、2種類の操作方法を選択可能です!
『ISOパターン』と『Hパターン』です。
まずはざっくり操作方法です。
【ISOパターン】
左スティック:重機の操作(前進、後退、左右の回転)
右スティック:アーム、アタッチメントの操作
(アーム上げ下げ、アタッチメント開く閉じる※)
※例)バケットなら、閉じるは物を掬う動作、開くは掬った物を荷台に積載する動作など
ISOパターンはシンプルですね!次にHパターンです。
【Hパターン】
重機本体の操作
両スティック前・後ろへ:前進、後退
片方を前、片方を後ろへ:左右の回転
アタッチメントの操作
左スティック:アームの上下
右スティック:アタッチメントの開閉
どうでしょう?
今まで使用している重機と、基本操作はあまり変わらないのではないでしょうか?
使ってみると、案外簡単に操作できちゃいます。
足元ペダルは使わなくてもOK!
左足:フットレスト(足置き場のみ)
右足:アクセル(エンジンの回転数を上げる)
※手元の操作でも可能です。お好きな方をご使用ください。
ボタンの役割は??
次に、ボタンの役割を見ていきましょう!
(画像をクリックすると、大きい画像が表示されます)
左側スティック:スピードの切り替えや
スピード上限の設定ボタンなど
右側スティック:ウインカーや
フロートポジションのボタンなど
アタッチメントの細かい動作も、手元で操れちゃいますね。
ここは豊富なアタッチメントに対応するボブキャットならでは。
各アタッチメントで使うボタンが分かれそうですね!
因みに、株式会社オーバル3では、
ボブキャットを初めて操作する方に、 ”操作のインストラクション” も提供していますので、安心してご使用いただけます。(※インストラクション費用は別途となります。ご相談くださいませ。)
ジョイスティックで可能になること
ジョイスティックを付けると、ラジコン操作が可能になります!
ジョイスティックの電子制御機構により、ラジコンの電子信号の受信が可能になるためです。
ラジコンは後付けも簡単にできちゃいます!
ご検討の際は、ジョイスティックが搭載されているか確認してみて下さいね。
ラジコンを使用した際の記事はこちら
いかがでしたでしょうか?
今回はジョイスティックの操作方法についてご紹介しました!
手元で操作が完結するのは楽チンですね♪
ご検討の際には、是非ジョイスティックを付けてみてくださいね。
こちらのコラムでは、ちょっと気になる本当のところをお伝えするため、
“ボブキャットの〇〇って実際どうなってるの?” をこれからもお届けしていきます!
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました!
次回もお楽しみに!^^